スペイン語翻訳者になろう vol.289
おはようございます。ピーチです。
突然ですが、わたし、このたび「そんなに長くはない旅(?)」に
でることになりました。
つきましては、しばらくの間、本メルマガを欠席させていただきます。
その間、アースさんがしっかり留守を守ってくれると思いますので、
引き続きご愛読頂ければ嬉しいです。
ますます暑い日が続くと思いますが、皆さま、御身体を大切にして
下さいね。
それでは今号に入ってまいりましょう。
※スペイン語の表記:このマガジンは比較的上級者を対象としている
ことから、基本的にアクセントおよびティルデを入れていません。
ただし動詞など重要な部分については入れることがあります。
例)bajo → bajo'(動詞、三人称点過去の場合)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 「ちょくねりメソッド」で翻訳に挑戦しよう
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【危機管理(5)】
◇本日の課題
Nuestros equipos Internacionales han participado ampliamente en el
manejo de crisis, asesorando a clientes en las diferentes partes de
Asia afectadas por los Tsunamis y recientemente por el huracan
Katrina en Estados Unidos.
【語注】
manejo de crisis :危機管理、リスク管理
asesorando<asesorar:助言する、指導する
【直訳例】
津波と、最近では米国におけるハリケーン「カトリーナ」によって被害を受け
たアジアの様々な場所において、我々の国際チームは、顧客たちに助言しなが
ら、危機管理に幅広く参加してきた。
※ asesorando以下を純粋に文法的に構造分解する(por で並列になっている
と考える)と以下のようになりますが、これは文意から考えて明らかにおか
しいですね。(直訳は以下の構造のまま訳してあります)
asesorando a clientes en las diferentes partes de Asia afectadas
por los Tsunamis y
(recientemente) por el huracan Katrina en Estados Unidos.
適切な意味となるように文を書きかえると、以下の要領で下線部を補足し
て、
asesorando a clientes
en las diferentes partes de Asia afectadas por los Tsunamis y
[en las diferentes partes] recientemente [afectadas]
por el huracan Katrina en Estados Unidos.
となるものと思われます。また[en las diferentes partes]にかかってい
るのが Asia という可能性もあります。これらをもとに、皆さんも直訳をや
り直してみてください。
◇本日の課題(再掲)
Nuestros equipos Internacionales han participado ampliamente en el
manejo de crisis, asesorando a clientes en las diferentes partes de
Asia afectadas por los Tsunamis y recientemente por el huracan
Katrina en Estados Unidos.
【練り訳例1】
弊社の国際チームは幅広く危機管理事業に参画しており、津波被害を受けたア
ジアや、最近ではハリケーン「カトリーナ」に襲われた米国など、様々な地域
のクライアントを対象にコンサルティング業務を行っています。
【練り訳例2】
当社の擁するグローバルチームは、津波被害を受けたアジアの諸地域や最近ハ
リケーン「カトリーナ」の被害に遭った米国でクライアントに助言を与えるな
ど、広範な危機管理活動を展開しています。
●本課題の原文は「プライスウォーターハウスクーパース」のウェブページ
(www.pwc.com/mx/es/retos/manejo-crisis.jhtml)から拝借しました。
本メルマガは、あくまでも学習目的でこの原文を使用させていただいていま
す。本メルマガおよび本メルマガの著者は、同社とは一切関係ありませんの
で、上記内容について、同社への問い合わせは絶対にお止めいただきますよう
お願い致します。また語注、直訳、練り訳、解説のいずれも、参考程度に受け
取っていただくようお願い致します。上記内容の使用によって損害を生じた場
合も、著者はその責任を負いかねますのでご了承ください。
◆編集後記◆
アースです。
先日、湯船で溶けそうになっていたときに、いつのまにか
「森の小人」
という童謡を口ずさんでいました。
「森の木陰でどんじゃらほい。しゃんしゃん手拍子〜」
と続くあれです。
よくもまあ歌詞を覚えているものよ、と調子よく歌い進むうちに、
頭の中に疑問符が。
幼児期になじんだ歌が、実は西洋発のものだったということは
ままありますが、この歌の曲調はどう考えても日本風。しかし
歌詞は、
・夢の国
・小人さん
・三角帽子に赤い靴
等々、西洋の童話を彷彿とさせる言葉が多く、実際、当時
わたしが聴いていたレコードの歌詞カードの絵も、そのような
感じで描かれていたと思います。
どういうこったい、と改めて疑問に思い、ネット調査してみた
ところ、いろいろと深い背景があることが分かりました。
(ここで詳しいことは書きませんが、興味を持たれた方は
ウィキペディアの「森の小人」の項を読んでみてください。
結論は、「曲も歌詞も日本産」です)
この事件(?)で感じたことは、例によってインターネットのありがたさ。
ネットが普及する前は、この種のことを調べるのに、いったい
何日かかったのか、果たして結論が得られたのか、とっかかりさえ
見つけられなかったのではないか。
うう、考えるダニおそろしくて、体がかゆくなってきました。
ド田舎に住むわたしがエラソ〜に翻訳者を続けられるのも、
こうしてメルマガを皆様にお届けできるのも、ひとえにインター
ネット様(とMacちゃん)のおかげです!!
というわけで、おるすばん、がんばります。
| 固定リンク