スペイン語翻訳者になろう vol.110
アースです。
きょうは「インフルエンザシリーズ第4段」。
このちょくねりを作るために、ずいぶんウイルスというものについて
勉強しました(8割方は趣味ですが)。探れば探るほど奥深い。
そして原文に当たるたび、迷いが生じます。
筆者が言っているのはこのことか?あのことか?
でもたぶん、わたしは(面白がって)考えすぎ。
ピーチというブレーキがなければ、いつまでもこね繰り回して
いることでしょう。
さて、先週もお知らせしましたとおり、3月は気分も新たに
「翻訳初心者向けちょくねり講座」
をお届けする予定です。翻訳に慣れていない方はもちろん、
基礎を固めたい上級の方も楽しみにしていてくださいね。
きょうはまだまだウイルス相手です。マスクをはめたらレッツゴー。
※スペイン語の表記:このマガジンは比較的上級者を対象としている
ことから、基本的にアクセントおよびティルデを入れていません。
ただし動詞など重要な部分については入れることがあります。
例)bajo → bajo'(動詞、三人称点過去の場合)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 「ちょくねりメソッド」で翻訳に挑戦しよう
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【インフルエンザ(4)】
◇本日の課題
Sin embargo, cada determinado tiempo surge un virus tipo A del todo
nuevo, lo que se llama cambio antigenico. En tal caso nadie es inmune
contra el, y resulta devastador.
Una epidemia es un brote de enfermedad que afecta a un gran numero
de personas. Una pandemia es una epidemia que se vuelve mundial.
En el siglo XX hubo tres pandemias de gripe: en 1918, 1957 y 1968.
La de 1918 fue con mucho la peor: causo' 50 millones de muertes.
※単純な構造ですので、いつもの構造図は省略します。
【語注】
surge<surgir:出現する
antigenico:抗原の
inmune :+contraで「〜に対し」
devastador:荒廃させる、破壊的な
epidemia :エピデミック、コミュニティ規模の感染症の流行
brote :出現
pandemia :パンデミック、世界規模の感染症の流行
gripe :インフルエンザ
con mucho :はるかに、ずっと
【直訳】
しかしながら、一定の期間ごとに、まったく新しいA型のウイルスが出現し、
このことは抗原性の変異と呼ばれる。そのような場合、誰もそのウイルスに対
して免疫がなく、破壊的な結果となる。
エピデミックは非常に多くの人々に影響を及ぼす病気の出現のことだ。パンデ
ミックは世界的になるエピデミックのことだ。20世紀には、1918年、1957年、
1968年の3回のインフルエンザのパンデミックがあった。1918年のパンデミッ
クは圧倒的に最悪で、5000万人の死者を出した。
【練り訳案1】
だが一定の期間ごとにまったく新しいA型ウイルスが発生する。抗原性変異と
呼ばれるこうしたケースの場合、新型ウイルスに対する免疫を持っている人は
いないため、結果として壊滅的な被害をもたらすことになる。
エピデミックとは、ある病気が発生して非常に多くの人が罹患することであ
る。パンデミックはエピデミックが世界規模になったものをいう。20世紀には
1918年、1957年、1968年の3回にわたってインフルエンザのパンデミックが発
生し、史上最悪だった1918年のケースでは5000万人の死者を出した。
※ Una epidemia で始まっている文章について。本来エピデミックとは「出現
した病気が人々の間に広がって行くこと=病気の流行」を指しますので、実
は原文は正確とは言えません。練り訳案1では、前から訳して行くことに
よって事実に即した訳となるようにしました。案2は原文のままです。なお
仕事でこのような原文の間違い(または疑わしい点)に気づいたら、責任の
所在を明確にするためにも、訳者からのコメントとして残しましょう。
※案1・案2ともに、原文の文章の切れ目をまるで無視しているようにみえる
かもしれませんね。もちろん原文のままにできればそれが最も良いのです
が、日本語の流れやリズムを考慮して変えたほうが良さそうなら、思い切っ
て変えるのも手です。
【練り訳案2】
とはいえ、一定期間が経過すると全く新種のA型ウイルスが登場する。これが
抗原性変異と呼ばれる現象で、免疫を持つ者が皆無であるため、その被害は甚
大だ。
エピデミックとは、非常に多数の人間を被害者として巻き込む病気の発生を指
す。そして、エピデミックが世界規模で蔓延するに至ったものがパンデミック
だ。20世紀に人類は3度のパンデミックを経験した。1918年、1957年、1968年
に起こったそれらのうち、群を抜いて悲惨な結果をもたらしたのが1918年のも
ので、死者数はじつに5000万人に及んだ。
-[▽PR]-----------------------------------------------------------
■翻訳を学びたい人、読解力をつけたい人に最適の解説書■
『スペイン語実務翻訳講座
〜ちょくねりメソッドで確かな翻訳力をつけよう』
〜本メルマガ発行人アース&ピーチの共著です〜
・A4サイズ・約130ページ
・定価4,000円(税込)
・当面はPDFファイルでのダウンロード発売
ご予約・お申込みはこちらから
→http://pie.vc/textbook/index.html
◆内容のサンプルが上記アドレスでご覧になれます◆
-----------------------------------------------------------[PR△]-
◆編集後記◆
ピーチです。
来週からもう3月ですね。
3月といえばピーチの節句、雛祭り。
雛祭りといえば、雛あられに白酒にちらし寿司に蛤椀に・・(花<団子)。
雛あられって美味しいと思ったことがないんですが、あれが大好物
という人、いるんでしょうかね。
また、白酒と甘酒って同じようなものかと思っていたのですが、まったく
違うんですってね。
白酒は完全なアルコール飲料で、家庭での製造は許されないもの
だそうです(これって常識?)。もし
「うちの自家製白酒、美味しいのよ」
などと自慢する人がいたら(いるのか?)、
「それは密造行為だよ。黙っててあげるから内緒で少しよこしなさい」
と取引を持ちかけてみてはどうでしょうか。