スペイン語翻訳者になろう vol.069
おはようございます、ピーチです。
前々号以来、アルゼンチン人シンガーソングライター&ギタリストの
「アリエル・アッセルボーン氏」のコンサートについてお知らせして
まいりましたが、今回はアリエル氏のブログをご紹介したいと思います。
http://blog.arielasselborn.com/
スペイン語で書かれていますが、su esposa(ハポネサです)が
訳をつけてくれていますので、スペイン語中・上級者はもちろん、
初心者の方々にも楽しく読んでいただけるページです。
コンサート情報なども沢山載っていますので、ぜひご覧に
なってくださいね。
★ ★ ★
さて、今号はふだんとは少し趣を変えて参ります。
本メルマガ発行開始から、あと1ヶ月でなんと1周年を迎えます。
そして「2007年度」は今号が最後の発行です。
これまで、スペイン語の実務翻訳を効率的に行うにあたって必要な
ありとあらゆる事柄をさまざまな切り口でお伝えしてまいりましたが、
いかがでしたでしょうか。今後も惰性に陥ることなく、新しい試みを
続けていきたいと思っていますので、どうぞ応援してくださいね。
もちろん厳しいご意見もお待ちしております。
この11ヶ月間に私たちは、メルマガ発行の他に計3回のセミナーと
期間4ヶ月の翻訳講座(セミナー含む)を開催してまいりました。
現在もまた、
1)5月31日・名古屋にて「スペイン語翻訳力UPセミナー」開催
2)スペイン語界初!本格的な「翻訳解説書」の発売
を目論んでおります。
1)の名古屋開催セミナーに関しては先週号でもお知らせ致しましたが、
今号の後ろの方にも掲載しましたので、興味のある方はぜひご覧ください。
詳細は→http://www.pie.vc/course/index.html
3月の東京開催セミナーは、ネット調査と経済翻訳に絞ったものでしたが、
名古屋では初の開催ということもあり、ネット調査とスペイン語翻訳全般を
バランスよく網羅するものにしたいと思っています。
本メルマガでもいつもお送りしているネット調査や翻訳に関する講義を
「生で」聞くチャンスです。ぜひご参加くださいね。先着順ですので、
早めのお申し込みをお勧め致します。
メルマガではどうしても紙面の幅に制限があって情報を制限せざるを
得ないのですが、アース&ピーチ企画セミナーでは「惜しむことなく
すべてをさらけ出す講義」などと、いずれも大好評をいただいています。
そのぶん、講義を聞く方の皆さんは大変だと思いますが(笑)。
メルマガ、セミナー、翻訳講座のいずれも、私たちの目標はただひとつ。
「現場で通用するスペイン語翻訳力」を持った翻訳者さんを育てることに
あります。そのただ一点に注力したセミナー作りをしているからこそ、
このような感想をいただけるものと自負しています。
2)の「翻訳解説書」も、「現場で通用するスペイン語翻訳力」を
身に付けることを目標としたものであることに変わりありません。
詳細については近々改めてご紹介する予定ですので、ご期待下さいね。
皆さんが相応の能力を効率良く身につけ、一日も早く私たちの「同業者」
になってほしい、というのが私たちアース&ピーチの切なる願い。
まだ発掘されていない「埋もれた才能」はたくさんあるはずです。
以下に、3月のセミナーに出席してくださった皆さんのご意見・ご感想を
一部ご紹介します。これを読んで私たちの試みに参加していただき、
スペイン語翻訳者になるという夢を叶える人が一人でも多くなればと
願ってやみません(笑)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●「スペイン語翻訳者のためのネット調査術+PC講座」セミナー
◎普段は調査も訳も一緒くたにやっているので、改めて、調査方法を振り返っ
てみられたのは、今後もっと効率的かつ正確に翻訳をしていくのに、役に立
つような気がします。
◎日本語をしっかりと吟味すること(=専門用語では何と言うかを調べたり、
特定の組織・分野での定訳を確認したり、複数の和訳の候補があるときに、
その文脈で一番ふさわしいものを選ぶことなど)の重要性が分かりました。
この部分を手抜きしていたから、自分のこれまでの翻訳は荒かったのだな、
と分かりました。
◎これで完璧だと思った調査の仕方にも不備があったということもしばしば
で、とにかく厳しい評価の仕方に満足しています。
◎調査→翻訳までの過程を具体的・実践的に示していただけた点、プロの技
を教えていただけた点が満足でした。
◎前もってできることはすべて準備し、セミナー当日は事前提出課題の解説
とPC調査術の伝授・質疑応答のみに時間を使っていたこと、セミナーの
準備が万全だった点が満足でした。
●「プロ半歩手前の人のための実戦翻訳講座〜経済〜」セミナー
◎自分が全く意識せずに見過ごしていた大事なポイントや自分の癖について
改めて気づくことがあり、今後の翻訳の作業に活かしていけることがいく
つも見つかりました。
◎自身の訳を読み直して、意味が良くわからない、何か変だとうすうす感じ
たところは案の定問題があった箇所でした。
◎いかようにもとれる原文を、意味のある翻訳にするために、日々経済に関
する研鑽を積むことの重要性を、ひしひしと感じました。
◎商品になるかならないかの違いを指摘いただいたことが満足でした。
◎“事前課題の答えあわせ”ではなく、文章の中で登場した経済用語という
か経済のしくみの大枠を整理して解説してもらえたのが助かりました。
◎課題に取り組んでいる最中はそれほど難しいと思わなくても、セミナーに
参加すると自分の翻訳が丁寧でないことがよくわかり、いい刺激になりま
す。
◎文章が伝えたいことの大枠と、個々の文章表現と、つねに両方を意識しな
がら翻訳しなければいけないということを、今回も思い知らされました。
簡単なことではないですが、講座ごとに進歩していけたらいいなあと感じ
ております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『 ス ペ イ ン 語 翻 訳 力 UP セ ミ ナ ー in Nagoya 』
実務翻訳では必要不可欠な「インターネット調査術」と、正確で読み
やすい「商品としての訳文」を作るための翻訳術を学ぶセミナーです。
実際にネットに接続しての「検索実演」や、事前課題を用いた訳文の
細かい検討など、生の講義ならではの体験を存分にしてください。
これまでのアース&ピーチ企画のセミナーに出席していただいた方か
らは、「こんなに充実した講座は初めて」「実践的で非常に役に立っ
た」から、「時間が短すぎる」との苦情(?)まで、大好評をいただい
ています。「現場で通用する翻訳力」を鍛えるというただその一点に
注力した私たちの講座に、あなたも参加してみませんか?
近県・近府からのご参加も大歓迎です。
開催日時: 2008年5月31日(土) 13:30 〜 16:30
場所 : 名古屋国際センター(名古屋駅から徒歩約7分・
地下鉄桜通線「国際センター」駅すぐ)
申込締切: 2008年4月20日
対象者 : 実務翻訳者を目指している方、インターネットを用いた
翻訳調査スキルを極めたい方、自然な訳文が作れるよう
になりたい方など。
◆当日のセミナーに加え、事前提出課題があります。
◆定員を超える場合は、先着順とさせていただきます。
詳細・お申し込みはこちら→http://www.pie.vc/course/index.html
※前回までのセミナーの様子はこちらでご覧になれます。
→http://www.pie.vc/report/course_report01.html(7月)
→http://www.pie.vc/report/course_report02.html(11月)
◆編集後記◆
アースです。
土井さんの国際宇宙ステーション(ISS)での任務が無事終わり
ましたね。無重力でブーメランを飛ばす映像、絶対見たかったのに、
NASAのケチ!ぷんぷん。
大方の科学者が予想しているように、螺旋を描きながら上昇していく
とわたしも思ったのですが、報道では「戻ってきた」という表現に
なっており、非常に気になるところです。
スペースシャトルとISSがドッキングした瞬間(といっても数時間
かかりましたが)、わたしはNASAテレビをずーーっと口を開けて
見ていました。
http://www.nasa.gov/multimedia/nasatv/index.html
では、常に「ライブ」映像が流されているんですよ。すごい時代に
なったものです。しかし、うーん。映像だけでは物足りない・・
| 固定リンク