スペイン語翻訳者になろう vol.061
こんばんは、アースです。きょうは珍しく夜の発行です。
今年の冬は寒いですけれど、それならそれで冬の楽しみがあります。
きのうの朝、庭に出てみると、雪の上にぽちぽちとかわいい足跡が
残っていました。
ひとつは一見してわかるウサギの足跡。ふつうの四つ足動物とは
異なる特徴的な配置で、「けんけんぱ」を逆さにしたような形です。
もうひとつは、猫より一回り大きい四つ足の足跡。このあたりに
野良犬はいないから、タヌキかキツネです。でも、しっぽを
引きずった跡があったので、キツネとわかりました。
ううむ、ひとが寝ている間に・・・
さて、人間の世界に戻って第61号です。
==<もくじ>=======================
1) 最新ワードをスペイン語で学ぼう 【バイオ燃料】
2) 実例を見てみよう
==============================
※スペイン語の表記:このマガジンは比較的上級者を対象としている
ことから、基本的にアクセントおよびティルデを入れていません。
ただし動詞など重要な部分については入れることがあります。
例)bajo → bajo'(動詞、三人称点過去の場合)
┏━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1│ 最新ワードをスペイン語で学ぼう 【バイオ燃料】
┗━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日は「バイオ燃料」関係のワードについて見ていきましょう。
「バイオ燃料」とは、Wikipedia を定義をお借りすると
生物体(バイオマス)の持つエネルギーを利用したアルコール燃料、
その他合成ガスのことで、二酸化炭素排出量が減ることから主に自
動車を動かす石油燃料の代替物として注目されている。
です。
まず、「バイオ燃料」には biocombustible と biocarburante の
2通りの言い方があるようです。前者が中南米、後者はスペインで
使われていることが多いように思います。もうひとつ、biofuel と
いうのもありますが、この2つに比べると使用頻度は低いようですね。
おっと、その前にバイオ燃料を含む bioenergia(バイオエネルギー)
も覚えておきましょう。biomasa(バイオマス)から得られるエネルギー
全般を指すこともありますし、バイオ燃料と同義で使われることも
あります。
さて、バイオ燃料としては具体的にどんなものがあるのでしょうか。
bioetanol バイオエタノール
biodiesel バイオディーゼル
biogas バイオガス
biogasolinera バイオガソリン
biometanol バイオメタノール
biopetroleo バイオ石油
ざっと検索したところでも、これだけ見つかりました。それぞれの
用途や特徴について興味のある方は、どうぞご自分で調査してみて
ください。ただしスペイン語で(笑)。
検索の過程で biopolimeros というのに当たり、調べてみたら、
「バイオポリマー」でした。これもある意味、バイオエネルギーと
言えるのかな??
それにしても、上記の単語群は現在の西和辞典にはほとんど載って
いません。この時代、それってちょっと寂しいなあ・・・
さて、次のコーナーでは長文の使用例を見てみることにしましょう。
┏━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃2│ 実例を見てみよう
┗━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇本日の課題
A medida que avanza en el mundo la produccion de bioetanol y
biodiesel, para mezclar con naftas y apaciguar el poderio del
petroleo, se reduce la superficie cultivada de maiz, can~a de azucar,
soja y girasol destinada al consumo humano.
【語注】
A medida que...:〜につれて
naftas:ナフタ(ナフサ)。石油をガソリンに精製する途中でできる物質です
が、とくに中南米では「ガソリン」の意味で使われます。
apaciguar:なだめる、おさめる
poderio:勢力、力
superficie cultivada:栽培面積
maiz, can~a de azucar, soja y girasol:トウモロコシ、サトウキビ、大豆、
ヒマワリ
consumo humano:人による消費
【直訳】
ガソリンと混ぜるため、そして石油の勢力をなだめるため、バイオエタノール
とバイオディーゼルの生産が世界で進むにつれて、人の消費に向けたトウモロ
コシ、サトウキビ、大豆、ヒマワリの栽培面積が減少している。
※para mezclar con naftas y apaciguar el poderio del petroleo のあたり
は直訳のままではおかしいので、文意をくみ取って適宜補足してやったほう
が良さそうです。とくに apaciguar el poderio del petroleo は、「石油
の勢力をなだめる」、つまり石油の使用量を減らすということを言っている
のでしょう。
【練り訳:案1】
バイオエタノールとバイオディーゼルは、ガソリンと混合することで石油消費
量を減らせるため、その生産が世界中で進められているが、それにつれて人間
の消費用のトウモロコシやサトウキビ、大豆、ヒマワリの栽培面積が減少して
いる。
【練り訳:案2】
ガソリンと混合して使用することで石油消費量を減らせるため、バイオエタノ
ールやバイオディーゼルの生産が世界中で拡大しているが、それにつれて食用
のトウモロコシやサトウキビ、大豆、ヒマワリの栽培面積が減少している。
【練り訳:案3】
バイオエタノールとバイオディーゼルは、ガソリンと混合して使用することで
石油消費量を減らせるため、世界中で生産が拡大しているが、それによって食
用のトウモロコシやサトウキビ、大豆、ヒマワリの栽培面積が減少している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★☆★ 3月8日開催セミナーのお知らせ ★☆★
『スペイン語翻訳者のためのネット調査術+PC講座』
実務翻訳では必要不可欠なインターネット調査術を生で学べる講座
です。単なる検索術にとどまらず、調査する理由や検索結果の見極
め方まで踏み込んで解説。PCコーナーでは、翻訳者として実務を
行ううえで役に立つコンピュータスキルの一端をご紹介します。
開催日時: 2008年3月8日(土) 10:00 〜 12:30
場所 : 東京・渋谷
申込締切: 2008年1月31日
対象者 : インターネットを用いた翻訳調査スキルに興味がある方
翻訳に役立つ効率的なPCスキルを知りたい方など
※申込締切は31日ですが、すでに残り「1名」となっております。
お申し込みはお早めに!
詳細・お申し込みはこちら→http://www.pie.vc/course/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆編集後記◆
ピーチです。
3月のセミナー、とても面白いものになりそうです。
アース氏は、調査術の課題をつくりながら、
「こんな問題を出されたら、大喜びで解いちゃう」
とうかれています。
そんな『スペイン語翻訳者のためのネット調査術+PC講座』の申し込み〆切が
明日に迫りました。
「残席1」だそうですよ。
お迷いの方は是非!
おススメです。
| 固定リンク